
近年、データベース研究は医療・製薬分野の意思決定においてますます重要になっています。しかし、臨床現場の実情を踏まえた適切な研究デザインの構築は容易ではなく、多くの研究者や臨床医がその点に課題を感じています。
そこでデータックは、実臨床の経験や知見をもとにデータベース研究を実施された臨床医にインタビューを行うこととしました。第1回となる今回は宮地秀明先生(千葉大学医学部附属病院)にご協力いただき、2022年ごろに実施された汎発性膿疱性乾癬に関するデータベース研究について、データック代表の二宮がお話を伺いました。
目次と概要
・宮地 秀明(みやち ひであき)先生プロフィール
・宮地先生が実施されたデータベース研究の概要
日本国内における汎発性膿疱性乾癬(Generalized Pustular Psoriasis: GPP)の入院患者を対象とした後ろ向きコホート研究。投与された薬剤の種類に基づき、患者を3群に分類し、各群の患者背景、治療内容、および臨床アウトカムを検討した。
・臨床的背景
汎発性膿疱性乾癬の急性期には全身性の炎症が強く、治療方針についてカンファレンスで頻繁に議論されていたことが、今回の研究の着想に繋がった。
・論文投稿後の反響
皮膚科トップジャーナルのひとつ“アメリカ皮膚科学会誌”への掲載およびUpToDateでの引用、国内学会での表彰などのほか、臨床医の意識変容に繋がったケースも。
・膿疱性乾癬(GPP)の実態と臨床の実情
疾患の鑑別について、似た皮膚症状を呈する薬疹との鑑別が難しいケースがある。
記事は前編と後編に分かれています。